セブの貧困層から未来のリーダーを育てる

リゾート地として有名なフィリピン、セブ島。

ここには、たくさんの貧困層が必死に生きています。
子どもたちが朝起きて、まず行うことは「朝食を探すこと」です。
学校に行くこともできず、家族のためにゴミを漁って、
日々食べるものを探す子どもたち。

そんな子どもたちの夢は「家族を助けること」です。

子どもたちがそれぞれの夢を叶え、家族のために、
社会のために貢献できる「ヒーロー」になるために、
皆様のご支援をお願いします。

貧困でも、志をもって「がんばる子どもたち」に、
教育の機会を提供し、
彼らの夢の実現まで応援するのがDAREDEMO HEROです。

everybody can be a hero!

フィリピンの貧困を知る

コロナ禍で5人に1人が未就学

フィリピンではコロナの影響で多くの子どもたちが
学ぶことを諦めざるを得ない状況にあります。

貧困層の1世帯の平均月収

月約16,000円・年間約20万円以下で

家族全員が暮らしていかなければなりません。

貧困層の1世帯の平均年収

半数が安全な水へのアクセスがない

貧困層の半数が自宅で安全な水を得ることができません。

水汲みも子どもたちの仕事のひとつです。

乳児死亡率が日本の10倍以上

出生1,000人当たりの乳児死亡率は、
日本:2人・フィリピン:21人が死亡と10倍以上です。

なぜ、リーダーが必要なのか?

目の前で飢えている子どもたちに、食事を与えることも大切です。
しかし、それだけでは翌日も子どもたちは同じように、お腹を空かせてしまいます。

子どもたちがお腹を空かせているこの現状を変える「リーダー」が、
今のフィリピンには必要なのです。

あなたの支援で子どもたちの未来が変わります

支援で変わった子どもたち

ザーラ(ベレス医科大学)

ザーラ(ベレス医科大学)

DAREDEMO HEROは私にとって第二の「HOME」です。私が悩んだとき、いつも家族のように親身に相談にのってくれます。
DAREDEMO HEROの支援のお陰で、セブで最高峰の医大で夢に向かって勉強をすることができています。
DAREDEMO HEROは、日常で必要な食事や衣類、学用品だけでなく、私が必要としているものを全て与えてくれました。

エンジェル(セブ大学)

エンジェル(セブ大学)

DAREDEMO HEROは私にとって、その名の通り「ヒーロー」です。
貧しい私にも、夢を見て努力する権利があることを教えてくれました。そして、夢の実現までの道を明るく照らしてくれています。
DAREDEMO HEROは、奨学生だけでなく、その家族や地域、この国をも変える力を持っています。

DAREDEMO HERO の取り組み

  • 奨学生の支援

    異文化交流

    DAREDEMO HEROでは「かわいそうな子どもたち」ではなく「がんばる子どもたち」を応援しています。
    やる気と志を持った奨学生に対し、大学卒業までの学費支援と徹底した教育支援を行い、フィリピンの貧困問題を根本的に解決するリーダーを育成しています。

    詳しく見る
  • 最貧困地区への支援

    異文化交流

    フィリピンは2020年3月以降、長期のロックダウンにより、日々の食事もままならない最貧困層がたくさんいます。更に、子どもたちは長期間、学校で学ぶ機会を奪われています。
    大人には「この状況下でも生き抜く力(知識)」を、子どもには「学ぶ機会と喜び」を提供しています。

    詳しく見る
  • 異文化交流

    異文化交流

    新型コロナウイルス感染症の影響で、世界中で国を超えた交流ができなくなっています。DAREDEMO HEROでは、日比両国の若者にオンラインを活用した文化交流、並びにSDGsについて考える機会を提供しています。

    詳しく見る

私たちも支援しています

安河内 哲也

東進ハイスクール・ビジネススクール講師

安河内 哲也

世界のために何かを始めたい。でも、何をやってよいのかわからない。そんな人は多いと思います。私は、たまたま友人を通じてDaredemo Heroの一人の子どもをサポートすることを始めました。どうして広い世界の中でセブなのか、たった一人を助けることで何が変わるのかと聞かれても、その答は今でも探している途中です。でも、数年間の支援活動を通じて、何度もセブを訪れ、沢山の人々と出会いました。異国の国にできた新しい家族や仲間たちを通じて、人生を深める経験ができたことに感謝しています。誰かを助ける理由なんて、いつか後になってわかれば良いのだと思います。まずは手を差し伸べてみることが大切だと思います。

もっと読む
前田ジョージ拓也

前田ジョージ拓也

2019年10月にDAREDEMO HEROのツアーに参加させていただく機会がありました。ツアー前に内山さんの1時間弱の活動内容の説明があるのですが、内山さんの活動に対する説明の熱量に大変感動し、自分にも何かできることはないかとその時、考え始めました。そしてその後、実際にツアーに行き、ニュースやドキュメンタリーでしか見たことがなかった、ゴミ山やその近くで生活する人達を生で見ました。そこで「今の自分にできることは何か」を考えた結果、内山さん、DAREDEMO HEROを全力で応援、支援したいと思い、主に金銭面での支援という形をとらせていただいてます。コロナが落ち着き次第、また現地に行って何かお手伝い等できればと思いますので、今後ともどうぞ宜しくお願い致します。

もっと読む
細江 由里子

細江 由里子

フィリピンを旅して、キラキラとした大きな瞳、すぐに踊りだす国民性、親しみやすい人柄に魅了されました。
一方で、貧困層の子どもたちは、栄養が足りていない、勉強をする環境が整っていない子どもたちがいることを知りました。
「志を忘れずに努力を続ければ、必ずDAREDEMO HEROが夢の実現まで支援する!」という団体の想いに強く共感します。
夢を叶える為に思い切り勉強してもらいたい、遠い日本からキッズたちの夢のサポートを微力ながら続けます。

もっと読む
山田 翔吾

株式会社リアライズ

山田 翔吾

子どもたちの力になりたいと思って始めた支援でしたが、 今となっては逆に力をもらっています。どんな状況下でも笑顔を絶やさず、一生懸命目的に向かっていく子どもたちを見ると、むしろ私達が見習うべきだろうなと感じさせられます。
十数年後、この子たちがどのような才能を発揮し、どう社会を変えていくのかを思うと今からワクワクが止まりません。

もっと読む
荒木田 誠

荒木田 誠

2014年の冬、英語学習が目的で、セブ島に滞在していました。学校が休みの時、「クリスマスボランティア」で参加したのが始まりです。現地の子どもたちとの交流を通じて、”幸せとは?” を真剣に考えるきっかけにさせてくれた体験でした。里親制度という支援しやすい制度があり、子どもたちのご家庭を訪問したり、親御さんとの会話から受ける感情も、支援し続けたいと思う理由です。

もっと読む
朝日 理子

朝日 理子

学生時代、初めて訪れた国がフィリピンです。
日本では信じられないような環境の中、毎日を楽観的に生きる人々に刺激をもらい、彼らが自らの努力で、夢を実現する後押しをしたいと思いました。以前DAREDEMO HEROの内山さんが、"自国の問題は自分たちで解決すべき"と仰っていたことが印象的で、依存と自立の均衡を考えた活動をしていることから支援を決めました。日本とフィリピンの架け橋になっていただきたいです。

もっと読む
榊原 麻起子

榊原 麻起子

「フィリピンに仕事でお邪魔した際に、大変な状況でも一生懸命生きているフィリピンの人たちの笑顔に衝撃を受けました。そして、DAREDEMO HEROにお邪魔して、この国の子どもたちが置かれている状況を知り、自分にも何かできることはないかと考え、里親になることを決めました。一人でも多くのフィリピンの子どもたちの夢が叶い、もっとたくさんの笑顔を見られることを祈りながら、DAREDEMO HEROの活動を応援しています。」

もっと読む
青木 勇気

青木 勇気

『教育を通して、貧困問題を根本的に解決できるリーダーを育てる』という理念に深く感銘を受け、里親会員にならせていただきました。セブでのボランティアに参加しましたが、自分の夢を語るDAREDEMO HEROの子どもたちの目がとても輝いていて、この子達なら本当にフィリピンの貧困問題を解決してくれると、希望を感じたことを覚えています。これからも活動を応援しています。

もっと読む
浅野 明宏

浅野 明宏

フィリピンへの一人旅で、平日の日中にモノを売り歩いている子ども、小さな幼児の面倒を見ている子ども、学校の昼食時間に何も食べることができない子どもなどを見ました。みんな恵まれない環境で一生懸命頑張っており、私が声をかけると笑顔で返事してくれました。 現地でDAREDEMO HIROに出会い、貧困問題を解決する理念に共感し、里親会員に加えてもらいました。今年で6年目ですが、子どもたちの成長が楽しみです。

もっと読む

実績

最新ブログ

ブログ一覧

公式インスタグラム

  • 【〜DAREDEMO HERO奨学生紹介〜】

今回ご紹介する奨学生は、ローレンス(Laurence)!

好きな食べ物は「チキン」!
どんな料理でもチキンが入っているとテンションが上がるそうです。
中でもいちばん好きなのは、家族が作ってくれるフライドチキン🍗
外はカリッと、中はジューシー!熱々のフライドチキンを食べると、ローレンスの顔がパッと笑顔になります。
「おうちのチキンが世界で一番おいしい!」と嬉しそうに話してくれました。
おいしいごはんを囲んで、家族と過ごす時間がローレンスにとって何よりの幸せです。

趣味はバスケットボール!
放課後や週末には、よく友だちとバスケットボールをして遊んでいます。
オフィスでも他の奨学生たちと一緒にプレイをして、笑い声が絶えません!
小さな体で一生懸命ドリブルして、ゴールを決めたときの笑顔はまぶしいくらいです。
バスケットボールのほかにも、かけっこやバドミントンが大好き!
どんなスポーツも全力で楽しむローレンス。動いているときが一番うれしそうです!

今年の7月から、DAREDEMO HEROの仲間入り!
初めて会ったときから、ローレンスは元気いっぱいで明るい男の子!
いつもニコニコしていて、まわりのみんなを笑顔にしてくれます。
そして、「ローレンス!」と名前を呼ぶと、満面の笑みで駆け寄ってきて、ぎゅっとハグをしてくれることもあります💖
その優しさに、スタッフも思わず笑顔になります!

将来の夢は「国を守る」こと。
「大きくなったら、自分の国を守りたい!」と、まっすぐな目で話してくれました。
強くてかっこいいヒーローのように、みんなのために働きたいという思いがあるそうです。将来はアメリカで働くことも夢見ていて、世界で活躍できる人になりたいと話してくれました。
そんな夢に向かって歩むローレンスをはじめ、私たちの奨学生の未来を共に支えてくださる里親さんを募集しています。

詳しくはこちら↓
https://daredemohero.com/foster-parents/

#daredemohero #フィリピン#セブ#NPO#ボランティア#貧困支援#里親募集
  • 【ドキュメンタリー上映会】
先日、若年妊娠の現状をテーマにしたドキュメンタリー上映会を、イナヤワン地区・カレタ地区・ラプラプ地区の3つの地域で実施しました。
この上映は、若年妊娠の原因やリスク、そしてその後の人生に及ぼす影響について正しい知識を伝えるとともに、当事者の声を通して、社会全体でどのように支援できるかを考えることを目的としています。

イナヤワン地区では、地域の若者たちが中心となり、自分たちにできる取り組みについて意見を交わしました。
 「若者や親に正しい知識を広める継続的なセミナーの開催」や「スポーツなど健全な活動を通して前向きな関心を育てること」が提案されました。
カレタ地区・ラプラプ地区では、母親たちや地域の女性たちを対象に、家庭の中での親子の関係に焦点を当てたディスカッションを実施。
 ゲストスピーカーからは「厳しさだけでなく、親子が安心して話し合える関係を築くことが、問題の予防につながる」との言葉があり、参加者も「行動する前に考えること」「経済的な準備の大切さ」など、自分の経験をもとに意見を共有しました。

今回の上映会を通して、「教育の重要性」「親子の対話」「思いやりと理解に基づく子育て」の大切さが改めて浮き彫りになりました。
 家庭・地域・教育機関が協力し、若者が健全な将来を築ける環境づくりに向けて、一歩ずつ前進しています。

#daredemohero #cebu #empowerment #documentary #若年妊娠 #女性権利向上 #自立支援事業
  • 【地震支援:中間報告】

2025年10月20日現在
総支援額:3,659,930円
支援者数:281名様

寄付金の使用用途(10月20日付)
・緊急支援(食事・医薬品など):¥113,423
・ソーラーライト(185個):¥322,302
・大型テント(7基):¥833,000
・寄贈式(食事や物資の配布など):¥105,000
・運営コスト(ガソリン代、車両費等):¥147,112
合計:¥1,520,837

皆さまの温かいご支援に、心より感謝申し上げます。
これからも、現地の声に耳を傾けながら、一番必要とされる形で支援を届けてまいります。

ご支援はこちらからお願いします。
https://congrant.com/project/daredemohero/19567

#セブ島 #地震支援 #教育支援 #daredemohero
  • 【活動報告】地震発生から3週間:子どもたちの学びを守るために

地震の発生から3週間が経過しましたが、セブ市をはじめ多くの地域では、いまだにすべての公立学校が授業を再開できていません。
現在は、オンライン授業とプリント配布を組み合わせたモジュラー授業が行われていますが、パンデミック時と同様に、子どもたちの学力低下が深刻に懸念されています。

特に被災地の学校では、教材を印刷するためのプリンターが壊れてしまい、学習プリントの配布すらできない状況が続いています。
このような環境の中で、子どもたちに「学ぶ機会」そのものが失われつつあることが大きな課題です。

DAREDEMO HEROでは、被災した学校に対し、最低限の教育設備(プリンターや教材印刷用機材など)を供給する準備を進めています。
どんな状況にあっても、子どもたちが「学び」を続けられるように——。
これからも、教育を通じて未来を支える支援を続けてまいります。

https://congrant.com/project/daredemohero/19567

#セブ島 #地震 #教育支援 #daredemohero
  • 【QQスタディーツアー】
今月も、日系最大級の語学学校であるQQ English ITパーク校の皆さんと一緒に、スタディツアーを実施しました。
今回の活動先は、セブ中心部にある公営墓地「カレタ墓地」。

カレタ墓地には約1万5千体の遺体が埋葬され、現在も約100世帯が暮らしています。水道やトイレといった生活インフラは整っておらず、電気は盗電、ごみは空き地に放置されるなど、厳しい環境の中で生活が続けられています。一方で、すぐ裏手には高級ショッピングモールが立ち並び、貧富の差が隣り合わせに存在する地域でもあります。
アクティビティでは、QQ Englishの皆さんが用意してくださったゲームを実施しました。
風船を使ったチーム戦では、子どもたちと参加者が力を合わせて挑戦! 子どもたちの笑顔とパワフルなエネルギーに、参加者の皆さんも思わず圧倒されていました。
最後は、子どもたちへの食事配給を行いました。「ありがとうございます」と日本語でお礼を言ってくれる子もおり、言葉の壁を越えて気持ちが通じ合う温かな場面もありました。

自分の笑顔が相手の笑顔を生む。
小さな出会いの積み重ねが、大きな成長につながっていくことを願っています。

#daredemohero #cebu #qqenglish #carreta #フィリピン #国際交流 #教育支援
  • 【初めてのサロン訪問】
DAREDEMO HEROでは、「地域自立支援事業」の一環として、美容師育成事業に取り組んでいます。
貧困層で暮らす人々が手に職をつけることで、将来的に自立して生きていけるよう、日々スキルトレーニングを実施しています。

先日、普段ご協力いただいている DONNA Cebu Montebello Japanese Hair Eyelash Nail Salon の佐々木勝さんにご招待いただき、サロン見学をさせていただきました。

これまで本格的なサロンを訪問したことのなかった参加者たちは、プロの現場を間近で見る貴重な機会に大興奮!
実際に2名の参加者が髪をカットしてもらいながら、その高い技術や丁寧な接客を学びました。

特に印象的だったのはシャンプーの工程です。
フィリピンのローカル美容室ではあまり見られないため、参加者たちはその丁寧な施術に驚きと感動を覚えていました。
また、ヘアアイロンの使い方やレイヤーの入れ方など、普段のスキルトレーニングではなかなか練習できない技術を実際に目にすることができ、学びの幅を大きく広げる機会となりました。

参加者からは、
 「スタイリストの皆さんの技術力の高さと、一つ一つの動作の丁寧さや心配りに感動した」
 「サービスはプロフェッショナルであるだけでなく、思いやりと温かさに満ち溢れていた」
といった声が寄せられました。

今回の経験を通して、参加者たちは美容師という仕事の魅力を改めて感じ、今後のスキルトレーニングへの意欲をさらに高めていました。

▼美容師育成事業の詳細はこちら!
https://daredemohero.com/50590/

#daredemohero #美容師 #cebu #美容師ボランティア #貧困支援 #セブ島 #volunteer #donna
  • 【〜DAREDEMO HERO奨学生紹介〜】

今回ご紹介する奨学生は、エラ(Ella)!

好きな食べ物は「たこ焼き」!
 9月の日本研修旅行に参加したエラは、大阪で本場のたこ焼きを自分の手で焼く体験をしました。初めての挑戦でしたが、くるくると形を整えながら焼く時間はとても楽しく、自分で作ったたこ焼きは格別の味だったそうです。

趣味は音楽を聴くこと!
中でもK-POPが大好きで、TWICEの大ファンです。
オフィスでも時間があれば、歌って踊る姿が見られるほど♪ 明るく元気なエラらしさがあふれています!

エラは、親しみやすくて思いやりのある女の子。
 いつも明るい笑顔で、誰とでもすぐに打ち解ける性格です。奨学生やスタッフに元気を分けてくれるだけでなく、周りの人の話にも丁寧に耳を傾ける優しさを持っています。大学生の今では、下級生にとってまるでお姉さんのような存在。相手の気持ちに寄り添いながら支えてくれる、やさしくて頼もしい一面もあります。エラの明るさと前向きな姿勢は、みんなに安心感と元気を与えてくれます。

行ってみたい国はヨーロッパの国々で、特にスイス!
 ビンテージなヨーロッパの世界観に憧れていて、平和で自然豊かなスイスの雰囲気に魅力を感じているそうです。

将来の夢は、「英語の先生」になること。さらに、日本で働くという夢があります。
 「DAREDEMO HEROからたくさんのことを学んだから、今度は私が日本の人たちに英語を教えたい」と話してくれました。自分が受けた学びを国を超えて次の世代に恩返ししたいという思いは、まさにエラらしい優しさを表しています。

そんな夢に向かって歩むエラをはじめ、私たちの奨学生の未来を共に支えてくださる里親さんを募集しています。

詳しくはこちら↓
https://daredemohero.com/foster-parents/

#daredemohero #フィリピン#セブ#NPO#ボランティア#貧困支援#里親募集
  • 【Kal-anan小学校へのテント寄贈式を開催しました】

本日、地震の被害が大きかったTabogon町Kal-anan小学校で、テント寄贈式を行いました。

DAREDEMO HEROでは、9月30日の地震発生後から現地調査を行い、この小学校を重点支援地域として支援を進めてきました。
地震の後も余震が続き、校舎や体育館の損傷がさらに進む中、避難している人々が少しでも安全に、安心して生活できるよう、早急に4基のテントを設置しました。
残りの3基についても、設置場所が確保でき次第、順次設置を進めていきます。

寄贈式には、100名を超える生徒や保護者の皆さんが集まり、笑顔と拍手に包まれながら、共にこの新しい一歩をお祝いしました。

このテントは、現在は避難所として使用され、授業再開後には子どもたちの仮設教室として活用される予定です。

皆さまからの温かいご支援が、確実に現地の希望へとつながっています。
心より感謝申し上げます。

引き続き、被災地の復興と子どもたちの学びの場を守るために、支援活動を続けてまいります。

 ご支援はこちらからお願いします
https://congrant.com/project/daredemohero/19567

#セブ島 #地震 #被災地支援 #避難所 #daredemohero
  • 【第3回 ネイルトレーニング】
女性たちが自分の力で未来を切り拓けるよう、DAREDEMO HEROでは自立支援の一環としてネイルトレーニングを行っています。
先月、第3回ネイルトレーニングを実施しました。
 今回のテーマは「基本的な塗布技術」。

はじめに、ブラシの動かし方や、適切な量をブラシに取る方法など、基礎的な技術を丁寧に確認しました。
実際にモデルの爪を使って塗布の練習を行い、プロとしての仕上がりを目指して一人ひとりが真剣に取り組みました。
また、ネイルを除去する際にはリムーバー(除光液)の扱い方についても指導。化学品であるため肌に直接触れないように注意し、慎重に扱うことの大切さを学びました。

さらに、技術面だけでなく、接客マナーについても意識を深めました。ネイリストは常にお客様から見られる立場にあるため、丁寧な態度と清潔感が信頼につながるという話に、参加者たちは真剣に耳を傾けていました。
最後には、自宅での練習課題も出され、学んだ技術を自分の力として定着させるためのステップへ。

参加者たちは「学ぶことが楽しい」と話し、互いにアドバイスをし合いながら、少しずつプロとしての意識を高めています。トレーニングを重ねるごとに、技術だけでなく自信も育ち、自分の力で未来を切り拓こうとする姿勢が感じられました。
 彼女たちは一歩ずつ、未来の自立に向けて確実に成長を重ねています。

#daredemohero #cebu #empowerment #nail #training #cebu #自立支援 #若年妊娠 #ネイル
  • 【Newスタッフ紹介】
2025年1月から5月まで現地インターンとして活躍してくれたラッセルとハニが、この度、新たにスタッフとしてチームに加わることになりました!

ソーシャルワーカーの資格を取得し、「困っている人を支え、地域の力を高めたい」という強い思いを胸に戻ってきた二人。
スタッフとして加わって間もないながらも、すでに被災地支援や農業支援、奨学生への教育支援など、さまざまな分野で力を発揮しています。

元気で行動力あふれるラッセルと、細やかな気配りができるハニ。
現場をよく知る二人の経験と情熱を力に、これからのさらなる活躍を期待しています。

#daredemohero #cebu #教育支援 #国際ボランティア #海外インターン #セブ島 #inter #インターン募集
  • 【番組出演のお知らせ】
日本研修旅行の最終日に収録していただいた番組「マネーリーダー!!!」の放送日が決定しました!
スタディツアーや農業支援など、今回もじっくりとお話しさせていただきました。
ぜひご覧ください。

🔹BS10「マネーリーダー!!!」
・10月18日(土)22:30〜23:00 内山単独出演
・10月25日(土)22:30〜23:00 子どもたちと一緒に出演
▶︎番組詳細:https://www.bs10.jp/program/hobby/moneyleader/

また、撮影コーディネートをお手伝いさせていただいたNHK番組も放送されます。
カレタ墓地の様子や子どもたち、そしてセブが誇る美しい島「カオハガン島」も登場する予定です。
こちらもぜひご覧ください!

🔹NHK総合1「世界うた旅〜フィリピン編〜」
・10月13日(月)20:15〜 放送予定
▶︎番組詳細:https://bangumi.org/tv_events/AkwlAAGMsAM

#daredemohero #マネーリーダー #テレビ取材 #NHK #ココリコ遠藤 #cebu #セブ島 #貧困 #国際ボランティア #海外インターン #教育支援
  • 【10月度保護者会報告】

DAREDEMO HEROでは、奨学生の保護者を対象に定例の保護者会を開催しました。
 
保護者会では、出席率の向上や平日の放課後学習指導への参加、料理当番のスケジュール管理など、日々の活動をより円滑に進めるための確認を行いました。

 また、学校用品の領収書の提出や、児童に対する性的虐待防止法に関するセミナーについてもご案内しました。セミナーでは、子どもをオンライン上の危険から守る方法や、保護者や政府機関の役割、デジタル世界で子どもを安全に守るための取り組みについても説明され、保護者の皆さまは現代のリスクと対策について貴重な学びを得ることができました。

 保護者からの積極的な質問や意見交換は、子どもたちの学習環境をさらに改善する大切な機会となりました。 

日々の協力が子どもたちの成長を支え、団体と家庭が一体となって子どもたちを見守ることの重要性を改めて感じる時間となりました。

 これからも保護者と連携しながら、子どもたちが安心して学び、責任感や自立心を育める環境を守ってまいります。

#daredemohero #npo #フィリピン教育支援 #奨学生の成長 #保護者会 #子どもの学びを支える
  • 【DAREDEMO HERO 新インターン紹介】
はじめまして、Rinaと申します。
大学3年生で、10月から合計約5ヶ月間、DAREDEMO HEROのインターンとして活動させていただきます。

セブに来てから、子どもたちの前向きな姿勢やエネルギーに圧倒される日々です。
開発学を学び、持続可能な支援に携わりたいと考えており、このインターンを通して「持続可能な支援のあり方」を追求したいと思っています。子どもたちが夢を語り、実現できる環境づくりに少しでも貢献できれば嬉しいです。

趣味は海外旅行とダイビングで、セブでも美しい海に潜るのを楽しみにしています。
学びと挑戦の5ヶ月間、子どもたちと共に成長できるよう精一杯頑張りますので、どうぞよろしくお願いいたします!

自己紹介ブログもぜひご覧ください!💕
https://daredemohero.com/52104/

#セブ島インターン  #国際協力 #教育支援 #子どもたちの未来のために #全力で取り組む
#Cebulnternship #InternationalCooperation #EducationalSupport #forthefutureofchildren
  • 【若年妊娠の現実と、私たちにできること】
7月から始まった、若年妊娠の現状を伝えるドキュメンタリー制作。
 先月は、奨学生たちが集まり、完成したドキュメンタリーを視聴した後、ディスカッションを行いました。
この時間は、若年妊娠を「正しい」「間違っている」と一方的に判断するのではなく、実際に経験した人々の声に耳を傾け、その体験から学び、社会としてどのような支援ができるのかを考えるための場となりました。

ディスカッションでは、奨学生たちから印象的な言葉が多く語られました。
 「心に残ったのは、16歳で母親となった少女が父親に責任を問うこともできず、一人で苦しんでいた姿でした。そこから、私たちが勉強できる大きな機会を与えられていることを改めて実感しました。」
「人は表面的に他人を判断しがちだが、事情を知らずに裁くことは相手の重荷をさらに大きくしてしまう。もし身近な人が同じ状況にあったなら、批判ではなく希望を届けられる存在でありたい。」そんな思いが共有されました。

今回の学びを通して、奨学生たちは「他人を裁く心を手放すことの大切さ」と「困難の中でも希望を届ける姿勢」を改めて意識しました。
 若年妊娠という社会的課題に正面から向き合い、自分たちにできる一歩を考える経験は、子どもたちにとって大きな成長の機会となっています。
 これからも、一人ひとりが学びを力に変え、未来を切り開いていけるよう、活動を続けてまいります。

#daredemohero #cebu #empowerment #documentary #若年妊娠 #女性権利向上 #自立支援事業
  • 【被災地訪問報告】

本日、北セブの被災地域をバイクで約10時間かけて巡回し、行政支援の状況および現場の実情を確認しました。市長、バランガイキャプテン、校長とも面談を行いました。

調査の結果、Tabogon町Kal-anan地区への支援を検討しています。
同地区では295棟の住宅が全壊し、Kal-anan小学校が避難所として使用されています。校舎は大きな損傷を受けており、授業再開の見通しは立っていません。電力も未復旧で、約30世帯がブルーシートで手作りしたテントで避難生活を続けています。

報道や支援が集中しているBogo市に比べ、Kal-anan地区には大規模なNGOや企業の支援がほとんど届いていません。現在、道路状況は落ち着き、支援車両も減少しています。現地の緊急物資(食料・水)は一時的に確保されていますが、生活環境や教育環境の整備が課題となっています。

DAREDEMO HEROでは、行政と連携しながら、Kal-anan小学校敷地内への大型テント設置を通じて、避難者のシェルターおよび仮設教室として活用できる支援を検討しています。併せて、避難生活を送る人々の生活支援や、児童の学習環境・心身ケアのための活動も進めていく予定です。

また、現地では地元の若者たちが物資配布を積極的に行っており、今後は彼らと協力し、地域の復興・防災活動を担う人材育成にも取り組んでいきます。

今後も、現地の行政機関や関係者と連携しながら、被災地の中長期的な復興に向けた支援を継続してまいります。

https://congrant.com/project/daredemohero/19567

#セブ島 #地震 #復興支援 #daredemohero
  • 【〜DAREDEMO HERO奨学生紹介〜】

今回ご紹介する奨学生は、アイリッシュ(Irish)!

好きな食べ物は、「魚のフライ」🐟
料理をすることが好きなので、自分でもたまに作るそうです。
野菜も全般的に好きで、体に良い食事を意識しているところに、彼女のしっかりした性格が表れています。

趣味はダンスと歌うこと!
音楽に合わせて体を動かしたり歌ったりするのが大好きで、暇な時間には思わず鼻歌を口ずさんでしまうことも。
音楽を通して自分を表現し、気持ちをリフレッシュしているそうです。

アイリッシュは、とてもフレンドリーで笑顔が絶えない女の子。明るく人懐っこい性格で、奨学生やスタッフに元気を分けてくれる存在です。
一方で、お姉さんらしい頼もしさも持ち合わせています。生まれたばかりの双子の妹のお世話を手伝ったり、年下の奨学生を見守ったりと、周りの人を気遣う優しさと責任感があります。

将来の夢は、「先生」になること!
「フィリピンのすべての子どもたちがのびのびと学べる環境を作りたい」と話してくれました。勉強ができる場所や機会が限られている子どもたちに、自分が先生として力になりたいそうです。
そして、いつか自分の家を建てて家族を助けたいという強い願いも持っています。

そんな夢に向かって歩むアイリッシュをはじめ、私たちの奨学生の未来を共に支えてくださる里親さんを募集しています。

詳しくはこちら↓
https://daredemohero.com/foster-parents/

#daredemohero #フィリピン #セブ #npo #ボランティア #貧困支援 #里親募集
  • ¥3,009,430、227名の皆さまから温かいご支援を賜りました。
心より感謝申し上げます。

被災地では、いまも緊急支援が必要な一方で、復興に向けた中長期的な支援も求められています。

災害と貧困の境界が曖昧な中、私たちDAREDEMO HEROは「震災前の生活を取り戻す」ことを目標に、皆さまからお預かりしたご寄付を、一番良い形で被災者のもとへ届けてまいります。

改めて、皆さまの温かいご支援に深く感謝申し上げます。

#セブ島 #地震 #緊急支援 #daredemohero
  • 【セブ島沖地震・奨学生による被災地支援活動】

今日は日曜日で学校が休みだったため、DAREDEMO HEROの奨学生たちは被災地での支援活動に参加しました。
発災直後から、彼らは「自分たちにできること」を模索し、物資の調達や支援の準備を自主的に進めてきました。

看護師や医師を志す奨学生も多く、「学びを活かして人の力になりたい」という強い思いを胸に現地へ向かいました。
夜中の3時に出発し、道路の損壊や支援車両による渋滞の影響で、被災地に到着するまでには12時間を要しました。

現地には缶詰やインスタント麺などの物資が届いていたものの、被災された方々が求めていたのは「すぐに食べられる食事」でした。
奨学生たちは栄養価の高いお粥を大量に調理し、ひとり一人に声をかけながら配食を実施。
「インスタント以外のごはんが食べられてうれしい」と、多くの人々から笑顔がこぼれました。

看護師を目指す学生たちは、避難生活を送る住民の健康相談も担当し、血圧測定や市販薬の提供を行いました。
地震によるストレスや疲労で体調を崩す方々に対し、受診の勧奨や生活改善のアドバイスを通じて、心身のケアにも取り組みました。

現在、被災地には多くの支援が届き始めていますが、物資の偏在や一部地域への集中など、新たな課題も明らかになっています。
DAREDEMO HEROは、支援が行き届いていない地域に焦点を当て、現地の実情に即した活動を継続してまいります。

また、緊急支援にとどまらず、中長期的な復興を見据え、人々が支援に依存せず自らの力で立ち上がるための取り組みを進めていきます。

皆さまのご支援と応援が、確実に被災地の力になっています。
今後とも温かいご協力をどうぞよろしくお願いいたします。

ご支援はこちらからお願いします
https://congrant.com/project/daredemohero/19567

#セブ島 #地震 #災害支援 #daredemohero
  • 【セブ島沖地震・ソーラーライト配布のご報告】

昨日の夜遅く、185個のソーラーライトを、路上や広場で寝泊まりを余儀なくされている被災者の皆さまに届けました。

通常であればセブ市から車で約3時間の道のりですが、道路の損壊に加え、多くの支援車両による大渋滞が発生し、現地に到着するまでに8時間以上を要しました。

配布先のテント群は真っ暗で、多くの人々がろうそくを灯して夜を過ごしていました。しかし火災など二次災害の危険が大きいため、ソーラーライトは安全を守るうえで非常に重要な支援物資となっています。

配布を終え、スタッフがセブ市に戻ったのは深夜0時を過ぎていましたが、全員無事に帰還いたしました。

皆さまからの温かいご支援のおかげで、この光を届けることができました。心より感謝申し上げます。引き続き、必要とされている支援を被災地へ確実に届けてまいります。

ご支援はこちらからお願いします
https://congrant.com/project/daredemohero/19567

#セブ島 #地震 #緊急支援 #daredemohero #ソーラーライト
  • 【セブ島沖地震・ご支援の報告】

現在までに129名の皆さまから、150万円のご寄付をいただきました。心より感謝申し上げます。

本日、確定していた110万円を日本の銀行からセブへ送金し、185個のソーラーライトを購入しました。これから被災地へ直接届けます。

現地では余震が続き、多くの方々が自宅に戻れず、安全な広場や道路で夜を過ごしています。さらに電力の復旧が進まない地域も多いため、ソーラーライトは今、最も必要とされている物資のひとつです。

本日も現地でのニーズを丁寧に調査し、皆さまからのご寄付を活用して、人々がいま最も必要としている支援を確実に届けてまいります。

皆さまの温かいご支援が、被災地に光と安心をもたらしています。引き続きのご協力をどうぞよろしくお願いいたします。

ご支援はこちらからお願いします。
https://congrant.com/project/daredemohero/19567

#セブ島 #地震 #災害支援 #ソーラーライト 
#daredemohero

公式インスタグラムをフォローする

あなたの支援で子どもたちの未来が変わります